アトピー
糖質制限でダイエット・妊活・アトピー改善!糖質制限食10ヶ条とは
糖質制限をすればカラダが変わる!
最近よく聞く糖質制限ですが、正しく糖質制限をすることで
・痩せる
・妊娠しやすいカラダになる
・アトピーが改善する
といった効果があります。
でも糖質制限をする上で守るべきルールがあります。
実はただ単に糖質を摂らないようにするだけではダメなんです。
逆に体の調子が悪くなったり、リバウンドが起こってしまうことがあります。
そこでこの記事では、糖質制限食の基本ルール10個をお伝えいたします。
糖質制限食10ヶ条とは
一般的な糖質制限食の基本ルールはこんな感じです。
糖質制限食10ヶ条
1. 乳製品(チーズ)・肉類・魚介類・大豆食品(豆腐や納豆)などたんぱく質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
ただし注意してほしいのは「乳製品」です。
これはアトピーの方は乳製品は避けるようにしましょう。
2. 糖質とくに白パン・白米・めん類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える
3. やむをえず主食を摂るときは未精製の穀物を少量(玄米、全粒粉のパンなど)摂る。
4. 飲料は水・番茶・麦茶・ほうじ茶などカロリー・カフェインのないものを摂る。牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳は適量OKです。
5. 糖質含有量の少ない野菜・海藻・きのこ類は適量OK。果物は少量にとどめる。
6. オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
7. マヨネーズ(砂糖なしのもの)やバターもOK。マーガリンはトランス脂肪酸が入っているので避けましょう。
8. お酒は蒸留酒(焼酎、ウイスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒など)は控える。
9. 間食やおつまみはチーズやナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
10. できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。
まとめ
いかがでしょうか?
この10ヶ条を3週間守れば、あなたの体は糖質依存から抜け出せます。
ただ全てを完璧にこなすのはかなりのストレスなので、自分のできる範囲でいいので始めてみてください。
カラダは食べたものから作られます。
まずは日々の糖質から見直してみましょうね!
アトピーは改善できる病気です
アトピーでお悩みの方、
「アトピーはなおらない」
「ステロイドは使いたくない」
「色々試したが変化がない」
とお悩みではありませんか?
実はアトピーはあることを実践すれは確実によくなるんです。
今回はお伝えする方法は、私がアトピーでお悩みの方を診てきて、実践すると効果があり、どれも簡単にできることばかりです。
アトピーを改善させるのに大事なことは、
【焦らず】【諦めず】【侮らず】
です。
毎日少しずつでも実践して、健康な体作りをしていきましょう!
アトピーを【自分の力で】克服するための10の方法とは
今からお伝えする方法は、全てを完璧にする必要はありません。
自分にできることから始めてみましょう。
完璧にこなそうとすると逆にストレスになってしまいますからね。
では以下が実践編になります。
方法① 薬や保湿は対処療法であり、「治すものではない」ことを知る
ステロイドは怖いものと思っていませんか?
実は正しい使い方をすれば早く改善するんですよ!副作用を気にする方もいますが、適切な使い方ならその心配はありません。
それよりも保湿剤に気をつけましょう。「保湿剤依存」のほうが実は怖いんです!
方法② 体を動かして代謝を上げる
最近運動していますか?
基本的に血流を良くすることが、アトピー改善においてとても重要なんです。
まずはウォーキングから始めてみましょう!
方法③ お腹がすいたら美味しくしっかりと食べる
食事制限、糖質制限にこだわりすぎていませんか?
アトピーを改善するには栄養が必要です。暴飲暴食をせず、バランスよく食事を摂ってくださいね。
ただし、【小麦粉】【白砂糖】【サラダ油】【コンビニ食】は避けましょう!
方法④ ぐっすりと寝る
寝ることで体は体力を回復し、細胞が元気になります。
夜更かしはしないように気をつけましょう!
方法⑤ 季節に合わせたアトピー対策をする
夏は汗をかくので、こまめにおしぼりやウェットティッシュでふいたりシャワーをしてください。
また冬は乾燥しがちになるので、加湿器で部屋を乾燥させないようにしてください!
方法⑥ 掻きむしっても気にしない
掻いてもいいんです。特に小さい子は無理に掻くのを止めさせないでも大丈夫です。
ただ掻いた後はしっかりとガーゼなどで保護しましょう!
方法⑦ 汗をしっかりとかく
汗をかくということは代謝が良い状態なんです。
しっかりと運動して汗がかける体にしていきましょう!
方法⑧ 水分をたくさん摂る
人間の体の約60~70%は水分です。
その水分が少なくなると血液循環も悪くなり、代謝が悪くなってしまいます。
一日の水分摂取目安の1.5~2Lを飲むようにしましょう!
方法⑨ ストレッチをこまめにする
仕事や勉強をしていると体が硬くなって血液循環が悪くなります。
アトピー改善には血液循環が大事なので、こまめにストレッチをして血行を良くしましょう!
方法⑩ 冷えたら温めて、炎症は冷やす
冷えている部分は温めてください。
痒かったり赤くなっている部分は炎症を起こして熱を持っていますので、保冷材などで冷やしましょう!
まとめ
いかがでしょうか?
どれもそんなに難しくないと思います。
(パンやお菓子好きな方は小麦粉を摂らないことが辛いですけど)
最初に言いましたように、全てを完璧に行わなくても大丈夫です。
まずは1つ2つでもいいですから毎日続けてください。
そうすればあなたの体は必ずアトピーに負けない体に変化していきます。
アトピーについてのご質問やご相談がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいね。
一緒にアトピーを克服して、毎日気持ちよく過ごせるようになりましょう!!