妊娠中の腰痛
妊娠中はいつから腰痛が起こる?専門家が妊婦の腰痛の原因と対処法を教えます
妊娠中はいつから腰痛が起こる?妊婦の腰痛の原因と対処法
妊娠中に多い症状で腰痛があります。
当院に来院される妊婦さんでも、腰痛の悩みを訴える方がとても多くいらっしゃいます。
この記事をお読みのあなたも大なり小なり腰痛でお悩みではないでしょうか?
もうすぐ出産!という場合でしてたら何とか我慢できるかも知れませんが、まだ出産まで何ヶ月もあると、とてもじゃないけど我慢できないと思います。
お仕事をされているのであれば、なおさら早く改善したいと思われるでしょう。
そんな妊娠中の腰痛でお悩みの方が少しでも良くなれるよう、腰痛の原因と対策をお伝えします。
【妊娠中の腰痛の原因】
なぜ妊娠中は腰痛が起きやすいのでしょうか?
また同じ腰痛でも、妊娠初期と後期では痛みの原因が違ってきます。
なので、その時の対処法も違ってきますので、しっかりとお読み下さいね。
・妊娠初期の腰痛の原因
妊娠するとすぐに「リラキシン」という名前のホルモンが分泌されます。
このホルモンは、背骨や骨盤の関節などを緩める働きがあります。
これは出産で骨盤が広がって赤ちゃんが産道を通りやすくするためです。
しかしこのホルモンの影響で骨盤が緩くなると、骨盤がグラグラと不安定になってしまいます。
これによって骨盤の関節( 仙腸関節 )が動きすぎて、腰痛などの症状が出やすくなるのです。
特に運動不足の人は元々骨盤が緩いことが多いので、こういったことが昔よりも多くなってきているのです。
・妊娠後期の腰痛の原因
妊娠後期になると、骨盤の緩みだけでなく、お腹の赤ちゃんの成長も腰痛に大きく関係してきます。
お腹が大きくなると、重心のバランスが大きく変わります。
お腹が前に出てくると、バランスをとるために腰は反るような状態になります。
すると常に腰に負担がかかるため、腰痛が起こるのです。
また体重も増えて、立ったり座ったりや、起き上がる時に腰に負担がかかることも原因の一つです。
【 産後に腰痛が起こりやすい理由】
1.骨盤のゆるみ
妊娠すると骨盤周りの靭帯や筋肉が緩くなり、骨盤がグラグラと不安定になります。
骨盤が緩くなるのは、妊娠直後から分泌されている「リラキシン」というホルモンの作用によって起こります。
リラキシンは関節を緩める作用があり、出産に備えて、骨盤を緩めようとするのです。
そして産後すぐの骨盤は、分娩によって最大限に広げるために、最も緩くなっている状態です。
では骨盤が緩くなると、体はどう変化するのでしょうか?
人間の体は家に例えることができます。そして骨盤は家でいうと大黒柱にあたります。
では大黒柱がグラグラしていると、その家はどうなると思いますか?
床が傾いたり、ドアが開かなくなったり、壁にヒビが入ってきたりしてあちこちが壊れてきます。
これが人間の体だとどうなるのでしょうか?
骨盤が不安定だと体全体が不安定になってきます。
すると筋肉が硬くなったり、関節に負担がかかったり、神経が圧迫されたりと、あちこちが傷んできます。
特に腰は上半身を支えていますので、骨盤が不安定だと腰に最も負担がかかってきます。
その結果、腰痛が起こるのです。
この骨盤の緩みは平均2~3ヶ月で落ち着く場合が多いのですが、半年以上経っても緩くなったままの状態が続くことがあります。
するとギックリ腰が頻繁に起こるようになることもありますし、ヘルニアを引き起こすこともありますので、十分気をつけて下さい。
2.全身疲労
出産後の体は、皆さんが想像している以上にボロボロになっています。
数ヶ月の妊娠期間と長時間の分娩で、かなりの体力を使いますし、全身の筋肉や関節にも大きな負担がかかってしまいます。
特に高齢出産になると体への負担はより大きくなります。
こうした全身の疲労などが蓄積すると血液の循環不良が起こり、ギックリ腰のようにかなり強い痛みが起きることが多くなります。
特に里帰りをせずに、親などの助けがなくて1人で育児も家事もしていると、いわゆる「産後の肥立ち」が悪くなってしまいます。
このような方は特に注意が必要です。
出産後1ヶ月はできるだけ体を休めて、体力を回復させることが大切です。
育児もして家事もして、さらに寝不足になってしまうと体力は消耗こそすれ、なかなか回復に至らなくなってしまいます。
3.生活習慣の変化
現代の日本人は、昔の生活とかなり違ってきています。
特に歩くことが少なくなったり、イスやソファでの生活が当たり前になってきています。
歩かなかったり、床から立ったりしゃがんだりすることが少ないこのような現代の生活習慣は、特に骨盤周りの筋肉が弱くなります。
骨盤周りの筋肉が弱くなると、骨盤の関節(仙腸関節)を支える力が弱くなってしまうので、妊娠することでさらに弱くなるのです。その結果、腰に大きな負担がかかり、腰痛が起こるのです。
【妊娠中の腰痛はいつから起こる?】
妊娠中の腰痛が起こる時期ですが、早い人だと安定期に入る前の妊娠4ヵ月頃から起きることがあります。
一番多いのが妊娠中期~後期なのですが、特に妊娠7ヵ月頃の、お腹が目立って大きくなってきた時期に腰痛は起きやすくなります。
ただ人により腰痛が起きる時期は様々なので、痛みがなくても早目から骨盤ケアをしておくのがいいでしょう。
【妊娠中の腰痛対策】
それでは妊娠中の腰痛の対処法について説明します。
この腰痛の対処法ですが、腰痛の予防法にもなりますので、痛みがなくなっても出血まではできるだけ
続けるようにしてください。
[骨盤ベルト]
妊娠したすぐからできる腰痛対策としてオススメなのが「骨盤ベルト」です。
妊娠するとすぐにリラキシンというホルモンが分泌されて、骨盤は緩み始めます。
元々ゆるい女性も多いの、妊娠が分かった時点から骨盤ベルトを使った骨盤ケアをするのがベルトなのです。
おすすめの骨盤ベルトとして挙げるのが「トコちゃんベルト」です。
トコちゃんベルトの良い点として、強く締めないということがあります。
骨盤を無理やり強くベルトで締めても、物理的に骨盤はそんなには締まりません。
特別な締め方がありますので、必ず指導を受けて着け方を習いましょう。
まずはしっかりとベルトで骨盤を締めた状態にして、産前の骨盤に戻していきましょう。
使用期間は、産後2~3ヵ月を目安にしてください。
もし3ヶ月を過ぎても骨盤が不安定な方は、3ヶ月以降も継続してベルトを使用して下さい。
[殿筋ストレッチ]
産後は妊娠、出産であちこちの筋肉が硬くなってしまっています。
特にお尻の筋肉である殿筋が過緊張してしまうことで腰痛が起こりますくなります。
殿筋と腰の筋肉は別々の筋肉ですが、この2つの筋肉を包む「筋膜」が繋がったいるため、この筋膜を介して腰の筋肉も硬くなり、腰痛になるのです。
ストレッチの方法ですが、まずは床に座って片方の足をあぐらをかくようにし、反対の足はハードルを飛ぶときのように後ろに回します。
その状態で、股関節から曲げるように、体を前に倒します。
そのまま20~30秒ほどどの状態をキープします。
これを左右3回ずつ行って下さい。
注意点は、痛いのを我慢しないことです。無理に伸ばそうとすると、逆に腰を痛めてしまうこともあります。
[入浴]
産後の体は全身が疲労した状態になっています。ギックリ腰などのひどい腰痛は、全身疲労になって、血液の循環不良が起こっています。
こういった時はお風呂にゆっくり浸かって、血液の流れを良くして下さい。
産科の先生にもよりますが、産後1ヶ月くらいはお風呂に浸かれませんし、その後も赤ちゃんが一緒なのでゆっくり浸かることが出来ないという方が多いと思います。
旦那さんの帰りが遅いとゆっくり浸かるのも難しいと思いますが、出来るだけお風呂にはしっかり浸かるように心がけて下さい。
[座る時の姿勢]
座る時にも注意が必要です。
自宅ではソファに長時間座らないようにしてください。
長時間ソファに座っていると、腰が沈んでいきます。
すると腰が丸くなり、腰痛が出やすくなります。
また妊娠中でも仕事でデスクワークをされる方も多いと思います。
長時間座りっぱなしだと血流が悪くなり、腰痛が起こりやすくなります。
なので時々は立ったり歩いたりして、血流を良くするようにして下さい。
・デスクワーク時の腰痛対策の座り方
[寝る時の対策]
お腹が大きくなってくると、寝る時の体勢も不安定になります。
そんな時は抱き枕を使うことをオススメします。
寝ている時は寝返りするので、そのうちにどっかにいってしまいますが、寝つく時に使うだけでも体が安定し、特に腰痛がある方は抱き枕を使うことで寝ている時の腰痛改善になります。
抱き枕もマイクロビーズのものなどでいろいろありますので、自分に合ったものを見つけて下さい。
[マタニティヨガ]
腰痛対策の運動としてマタニティヨガがあります。
どちらかと言えば腰痛予防になりますが、腹式呼吸などをしながらのヨガはストレス発散にもなりますし、リラックス効果もあります。
腹式呼吸でリラックスすると全身の血行が良くなりますので、体の緊張も和らぎ、軽い腰痛でしたら改善しやすくなります。
ただしお体状態によってはお腹に負担がかかりますので、できれば始める際には参加の先生の許可をもらいましょう。
[ウォーキング]
これも腰痛予防になりますが、運動の中では最も手軽にできる運動になります。
無理に長時間歩く必要はなく、例えばいつも買い物に行くスーパーを、少し遠回りしていくくらいの感じで歩く程度から始めれば大丈夫です。
まずは20~30分程度のウォーキングから始めましょう。
その他にも様々なマタニティの運動があります。
他の運動も知りたいかたは、こちらの記事をお読み下さい
妊娠中の体操で何がオススメ?最新のマタニティエクササイズ5選
[骨盤体操]
妊娠中の方で気になるのは「骨盤」ではないでしょうか?
この骨盤が腰痛に大きく関係しています。
妊娠中の骨盤は非常に不安定になっています。
この不安定な骨盤を支えようと、周りの筋肉が硬くなってしまい、腰痛が発生します。
なので、骨盤を整えることで腰痛が改善するのです。
・妊娠中の骨盤エクササイズ
腰痛が強いときには、あまり無理な運動ができません。
なので今回は、腰痛が強い場合のエクササイズをお伝えします。
①仰向けになって足を揃えて膝を立てます。
②そのまま左右に膝を倒します。
③膝を倒した時に、倒しやすい方と、倒しにくい方を確認します。
④確認したら、まず倒しやすい方にゆっくり倒します(痛みのない範囲で)
⑤ゆっくり真ん中に戻して、もう一度ゆっくり同じ方に倒します。
⑥次は反対の倒しにくい方にゆっくり倒し、ゆっくり真ん中に戻します。
これで1セットです。
これを3~5セット行って下さい。
簡単に言えば、倒しやすい方に2回、倒しにくい方に1回という方法です。
体は「気持ちのいい方向」に動かすことで、自然と整っていきます。
[マッサージ]
マッサージも腰痛緩和に効果的です。
ですが、腰そのものには原因はありませんので、その周りをほぐすようにして下さい。
場所は、ストレッチのときと同じで、殿筋になります。
【妊娠中の治療について】
上記のような方法を試してみたけど、痛みはますます強くなる時は、専門の整体院にいくことをオススメします。
[保険は効くのか]
・病院の場合
病院の治療は保険が効きます。
ただし、リハビリ施設がない病院の場合は、湿布を出してもらうだけになってしまいますので注意して下さい。
・整骨院、接骨院の場合
整骨院の治療では、原因がはっきりした急性のケガ(ぎっくり腰などの急に痛めたケガ)の場合は保険適用になります。
慢性的だったり、原因が分からない腰痛は保険対象外になります。
・整体院の場合
整体院では、どんな症状に対しても保険が使えません。
【まとめ】
いかがでしょうか?
妊娠中の腰痛は妊婦さんにとってはとても辛いものです。
できるだけ妊娠したらすぐにでも骨盤ケアを始めて下さい。
当院にも多くの腰痛でお悩みの妊婦さんが来院されます。
どなたも、
「早くこの腰痛を治して、不安なく出産に備えたい」
「妊娠中でも仕事に行くので、どうしてもこの痛みを取りたい」
「上の子がいるので、なんとか良くしてほしい」
というお気持ちでいらっしゃいます。
産婦人科では何もしてくれないので、わらをもつかむ気持ちで皆さん来院されます。
そんなマタニティの方に喜んでいただいているのが「マタニティ整体」です。
もしこの記事を読んで、
「もっとケア方法を知りたい!」
「施術を受けてみたい!」
と思われましたら、お気軽に当院公式LINE@からご質問下さい。
友だち追加で24時間ご予約できます!
あなたのお体のお悩みもお気軽にご相談下さい。
お得なクーポンや情報を毎月配信中です!
アクセス
【電車で来られる場合】
地下鉄谷町線「都島」5番出口より北へ徒歩5分
【車で来られる場合】
提携駐車場(ショウワパーク)をご利用下さい(1時間分サービス)
妊娠中の腰痛、坐骨神経痛は病院では治らない!?痛みの原因と治らない3つの理由と改善方法 | 大阪市都島区さらさ整骨院
なぜ妊娠中の腰痛、坐骨神経痛が病院では治らないの?
妊娠中で痛みで腰痛やお尻の痛みでお悩みの方、実はとても多くいらっしゃいます。
この記事をお読みのあなたも、同じような痛みで悩んでいらっしゃいませんか?
当院にも、
「妊娠6ヶ月ころから腰痛がひどくなってきた」
「急にお尻が痛くなって、歩くこともままならない」
「寝返りをする度に痛くて目が覚める」
「骨盤が痛くて仕事に行けない」
という方が数多く来られます。
この記事をお読みのあなたも、「妊娠中・腰痛・治らない」「妊娠中・坐骨神経痛・病院」といった感じでここのたどり着いたのではないでしょうか?
このような症状の方たちに聞くと、まず最初に産婦人科や整形外科に行くという方が大勢います。
あなたももしかするとそうだったかもしれませんね。 (さらに…)
妊娠中の腰痛の対策は?妊婦さんにおすすめ「腰痛対策ストレッチ」
妊娠中、半数以上のひとが経験するという腰痛。妊婦さんの宿命ともいえるこの腰痛は、お腹が大きくなる妊娠中期からあらわれはじめます。この記事をお読みのあなたも腰痛で悩んでいるのではないでしょうか?
妊娠初期から痛みを感じる人もいれば、臨月近くになって痛くなる人もいます。症状も様々で、常に痛ダルいという方もいれば、歩く時も寝る時も痛くてつらい、という人もいます。
「妊娠中だから仕方がない・・・」と諦める前に、腰痛の仕組みを理解して、これからオススメする痛みを和らげるストレッチで少しでも快適な妊婦生活を過ごしてみましょう。