産後の骨盤ベルト
産後骨盤矯正に骨盤ベルトは必要か? | 大阪市都島区さらさ整骨院
こんにちは!マタニティ・産後・婦人科専門整体院の石黒です。
・産後骨盤矯正で骨盤ベルトって必要なの?
・産後骨盤矯正の時の骨盤ベルトって何がオススメ?
・産後骨盤矯正する時の骨盤ベルトっていつからつけたらいい?
と産後の骨盤ベルトのことでお悩みではありませんか?
この記事で産後の骨盤ベルトについて書かれていることを読むことで、骨盤ベルトについて悩むことはなくなります。
なぜなら、私が実際に骨盤ベルトの講習を受け、実際に産後の方たちに骨盤ベルトの着用指導をしているからです。
この記事では、産後骨盤矯正でなぜ骨盤ベルトが必要なのかを詳しくお伝えします。
産後骨盤矯正に骨盤ベルトが必要な理由
よく「産後の骨盤ベルトって必要ですか?」と質問されますが、産後の骨盤には骨盤ベルトが絶対に必要なんです。
なぜなら、どんな出産になっても妊娠中から骨盤は大きく緩んで広がっているからです。
実際に、産後の方に骨盤ベルトをしてもらったところ、出産後に履けなくなったパンツが入るようになった方がとても多くいらっしゃいました。
産後は骨盤はどうなっているのか
出産後、骨盤は最大限に広がっています。赤ちゃんが骨盤から出てくるわけですから当然ですよね。
この時に骨盤が広がるためには、骨盤の関節がゆるい状態でないと広がりません。
赤ちゃんは頭から出てくる時に、骨盤を押し広げながら出てくるのです。
すると骨盤を支える「仙腸関節」いう部分と、「恥骨結合」いう部分が広がって緩んでしまいます。
簡単に言えば「捻挫」をしたようなものなんです。
例えばスポーツをしていて足首を強く捻ってしまった場合、その足首はどうしますか?
思いつくのがテーピングで固定することだと思います。
テーピングをして関節を固定すれば、ある程度動きが制限されて痛みがマシになりますよね。
産後もこれと同じような事が起こっているんです。
程度は人により様々ですが、大なり小なり関節は大きく緩んでいます。
産後の骨盤矯正に骨盤ベルトが必要な理由
足首だったらテーピングで固定できますが、骨盤はどうでしょうか?
わざわざテーピングなんかできないですよね。
そこで使われるのが骨盤ベルトなんです。昔はサラシがよく使われていましたが、使いづらいので最近ではほとんど骨盤ベルトが使われます。
出産で骨盤は最大限に赤ちゃんによって押し広げられ、関節が捻挫したものは固定するしかありません。
産後は出産後すぐからでも骨盤をベルトで支えて、自分で産後の骨盤を矯正することが必要なんです。
産後の骨盤ベルトをいつからつけるのか
骨盤ベルトで骨盤矯正を始める時期ですが、特に問題がなければ出産後すぐから始めてください。
ただし帝王切開の場合ですと、傷口がベルトに当たってつけられないことがありますので、その際は出来る範囲で構いません。
最低でも産後2ヶ月はベルトでケアするようにしてください。
もし2ヶ月過ぎても骨盤のグラつきや不安感があるようでしたら、その違和感がなくなるまではつけておいてください。
【まとめ:産後骨盤矯正には骨盤ベルトが必要なのか】
・産後の骨盤は捻挫状態
・産後の骨盤は出産後すぐからつける
産後骨盤矯正はこのように骨盤ベルトでしっかりと支える必要があるのです。
面倒臭がらず、必ずベルトで骨盤を締めてトラブルを回避してください。
もし骨盤ベルトのことでお悩みでしたら、LINEからご質問ください。
出産後の必須アイテム!産後の骨盤ベルトはいつから?その効果は?
産後で骨盤ベルトを使おうと思っているあなた。骨盤ベルトはいつから着けていいのか、どんな効果があるのかで悩んでいますよね。産後の骨盤ケアのためには必須アイテムといってもいいでしょう。
骨盤は4つの骨と、4つの関節と多くの靭帯でつながっています。出産時、赤ちゃんを通りやすくするために動いた骨盤や伸びた靭帯は、時間をかけて元の状態に戻ろうとしますが、時間がかかります。骨盤が不安定な間、骨を正しい位置に誘導して整えてくれる骨盤ベルトは産後の心強いアイテムです。
今回は産後の骨盤ベルトについて詳しく説明していきます。