産後の恥骨痛の原因とは
ブログを読んで頂きありがとうございます。
産前産後の骨盤矯正専門・さらさ整骨院院長の石黒です。
産後の骨盤ケアをしていて多いお悩みが「産後の恥骨痛」です。
当院に来院される方で、恥骨が痛い方は、
「歩く時に痛い」
「起き上がる時に痛い」
「子供を抱き上げる時に痛い」
など、生活の中で恥骨の痛みがあると、一つひとつの動作が辛くなります。
でも場所が場所だけに、なかなか周りの人に言いにくいので、そのまま我慢してしまう方も多いようです。
ではなぜこの恥骨痛が起こるのでしょうか?
今回はこの産後の恥骨痛の原因について分かりやすく説明します。
【恥骨とは】
恥骨ですが、場所は骨盤の前になり、下腹部を押しながら下がっていくと硬い部分に当たります。
そこが恥骨です。
その恥骨で痛くなる部分が「恥骨結合」と呼ばれる関節の部分です。
痛みが出るのはこの恥骨結合の部分なのです。
左右の恥骨の間には軟骨があり、これがクッションの役割をしてくれて、動きやすくしてくれます。
そしてこの恥骨を繋いでいるのが靭帯です。
恥骨結合は左右の骨盤の骨が合わさる部分になり、歩いたりする時はこの骨結合の部分が動いて、歩くことができるのです。
【出産で恥骨が痛くなる理由】
妊娠すると「リラキシン」というホルモンが分泌されます。
このホルモンは出産に備えて関節を緩める働きがあります。
この時に恥骨をつないでいる靭帯も緩みます。
このおかげで出産時に骨盤が緩んで赤ちゃんがスムーズに産道を通りやすくなるのです。
しかし出産では最大限に緩んでしまいます。
そして恥骨も緩くなるのですが、緩みすぎてしまうとこの恥骨の関節が動きすぎてしまいます。
すると動きすぎてその関節に炎症が起こり、恥骨痛が起こるのです。
現代人は昔と比べると、生活習慣も変わり、歩くことが少なくなっています。
また椅子での生活が多くなっていますので、立ったりしゃがんだりすることも減っています。
すると骨盤周りの筋肉が弱くなり、妊娠前から骨盤が不安定になっている女性が増えているのです。
そこにリラキシンの影響で骨盤がゆるむと、ますます骨盤が不安定になってしまい、恥骨結合の部分で動きすぎてしまい、恥骨痛が起こりやすくなるのです。
また産後で脚を組んだり、変な座り方をすることも多いのですが、そのような悪いクセがあると骨盤が歪んでしまいます。
その結果、恥骨にも負担がかかり、恥骨痛が収まらなくなってしまうのです。
痛みについてですが、これは人によって様々で、動く度に「ズキッ」と痛みが出る人もいますし、「じわじわ」痛みが出る人もいます。
なかには歩くのも困難になる人もいますし、「恥骨離開」までなってしまうと入院する方もいらっしゃいます。
【まとめ】
いかがでしょうか?
恥骨の痛みはすぐに消える人もいれば、数カ月たっても痛みが消えない人もいます。
中には1年以上たっても違和感が残る人もいらっしゃいます。
恥骨の痛みはなかなか自分で改善できないこともありますので、痛みを我慢せずに、早めに専門家にご相談下さい。
恥骨痛など、産後のトラブルを改善するのはとても重要です。
なぜならそれを放っておくと、後々になって痛みが強くなったり、症状が悪化することが多いからです。
当院ではそんな産後のお体のトラブルを改善する「産後骨盤矯正」を専門に行なっています。
当院に来院された恥骨痛の方はほとんどの方が全く痛みがなくなっています。
どうしようか迷っていらっしゃるようでしたら、まずは当院の公式LINE@から無料相談をしてみて下さい。
一人で悩んでいるより、早く悩みを解決してくださいね!
友だち追加で24時間ご予約できます!
あなたのお体のお悩みもお気軽にご相談下さい。
お得なクーポンや情報を毎月配信中です!
アクセス
【電車で来られる場合】
地下鉄谷町線「都島」5番出口より北へ徒歩5分
【車で来られる場合】
提携駐車場(ショウワパーク)をご利用下さい(1時間分サービス)