産後でパンツが入らなくなる理由を教えます
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
産前産後の専門院【さらさ整骨院】院長の石黒です。
当院の産後の骨盤矯正で来院される方の悩みで多いものの一つが
「妊娠前のパンツが入らなくなった」
「体重は戻ったけど、骨盤のあたりでスカートが引っかかる」
「マタニティ用のものしか履けなくなって悲しい」
といった、骨盤の広がりに関してのお悩みです。
腰痛や恥骨痛などの痛みの出る症状も辛いのですが、このような体型に関することは、女性にとっては切実なお悩みだと思います。
中にはパンツがはけなくなってしまい、妊娠中に買ったパンツしか履けなかったり、新たに大きめのものを買わないといけなくなってしまう方も多くいらっしゃいます。
ではなぜ産後の骨盤は広がってしまうのか、なぜ広がったまま締まらないのか、今回はこの産後の骨盤の広がりについて詳しく説明していきます。
【骨盤が広がるのはなぜ?】
妊娠中から骨盤は広がる
産後の骨盤の広がりですが、実は出産で広がるのではなく、妊娠中から骨盤はじょじょに広がってきているのです。
妊娠すると、骨盤を緩めるホルモンである「リラキシン」というホルモンが分泌されてきます。
このリラキシンというホルモンですが、これは出産時に骨盤が広がるように、骨盤の関節を緩める働きがあります。
リラキシンは妊娠するとすぐに分泌されるので、妊娠中は常に骨盤は広がりやすくなっているのです。
また現代人は歩くことが少なくなり、元々骨盤は緩んでいる状態になっている人が多いのです。
なので、元々緩んでいる骨盤が、妊娠することで更に緩んでしまうのです。
そこで骨盤ベルトで骨盤を締めておくことが大事なのですが、痛みがないとなかなか骨盤ベルトで締めようと考える方は少ないのです。
するとおなかの赤ちゃんが大きくなってくると、徐々に赤ちゃんは下に下ってきます。
赤ちゃんが下がると骨盤が更に広がってしまうのです。
このように、妊娠中から骨盤は広がるので、骨盤ケアは妊娠してからすぐに始めるのが重要なのです。
出産で最大に広がる骨盤
妊娠中から徐々に骨盤は広がってきていますが、分娩時に骨盤は最大限に広がります。
骨盤は3つの骨で構成されています。
真ん中の逆三角形の形の「仙骨」と呼ばれる骨と、左右の大きな「腸骨」と呼ばれる骨で構成されており、仙骨と腸骨がつながる部分の関節を「仙腸関節」と呼びます。
出産時にはこの関節が最も緩み、赤ちゃんが出てきます。
赤ちゃんが出てくる部分を「産道」と呼びます。
この産道が大きく広がるために、骨盤が広がってしまうのです。
産道は骨盤の底の部分になります。
キレイな骨盤は「ハート型」の骨盤なのですが、この産道が広がると下の部分が広がるため、四角張った骨盤になってしまいます。
すると骨盤は外に張り出してしまい、パンツが入らなくなってしまうのです。
【広がったまま戻らない理由】
分娩時に骨盤が広がるのですが、この時に産道の部分をふさぐ「骨盤底筋」という筋肉があります。
この筋肉は内臓が下に下がるのを防いだりする筋肉なのですが、この筋肉は骨盤を締める役割もしているのです。
なので出産でこの筋肉が弱くなってしまうと、広がった産道を締めることができなくなり、骨盤が広がったままになってしまうのです。
そして出産後4~6ヶ月程で緩んだ骨盤の関節も徐々に締まってきて、広がったままの狀態になってしまうのです。
【まとめ】
いかがでしょうか?
産後の骨盤は妊娠中からのケアがとても大事です。
ですが産後から始めても十分間に合います。
まずは骨盤ベルトで締めて、それでも改善しないようでしたら当院にご相談下さい。
公式LINE@から無料相談できますので、お気軽にお問い合わせ下さい!
友だち追加で24時間ご予約できます!
あなたのお体のお悩みもお気軽にご相談下さい。
お得なクーポンや情報を毎月配信中です!
アクセス
【電車で来られる場合】
地下鉄谷町線「都島」5番出口より北へ徒歩5分
【車で来られる場合】
提携駐車場(ショウワパーク)をご利用下さい(1時間分サービス)