都島区の整体なら「さらさ整骨院」

高い整体と安いマッサージどっちがいいか

当院のお役立ち情報を読んで頂きありがとうございます。さらさ整骨院院長の石黒です。

最近ではよく「60分2980円」の安いマッサージ屋さんがあちこちにできていますね。

そういったマッサージ屋さんと比較して、一般的な整体院よりもやや高い整体では1回6000円から10,000円ぐらいの値段設定になっております。

 

ではこの安いマッサージ屋さんと高い整体院、どっちが良いのでしょうか?

これはどちらが良いとは一概に答えることは難しいです。なぜなら、その人が何を求めているかによって違うからです。

高い整体だからといって必ずしもその効果が高いというわけではないこともありますし、安いからといって効果が全然ないというわけでもありません。

 

お体の調子が悪くて安いマッサージを受けたらいいのか、効果を期待して高い整体を受けたらいいのか、今回はこの二つを比較して、どちらが良いのかをお伝えしていきたいと思います

この記事を読めば安いマッサージと高い整体、どんなメリットデメリットがあるのか、どちらがいいのか、自分に合わせて選んでいただくことができます。

 

安いマッサージと高い整体の違い

では、まずこの二つの特徴についてお話ししたいと思います

安いマッサージ

高いマッサージと安いマッサージ

安いマッサージ屋さんは、基本的に施術する人は資格を持ってない人がほとんどです。

またそお店で研修を受けて始めたという人も多いのです。

まずお店に入る時に、2~3週間の研修を受けてから実際の現場に立つことが多いと言われます。

なので、施術者の技術や知識が不足していることが多かったりしますし、それによって施術が効果的でなかったり、逆に筋肉を痛めてしまって体に負担がかかってしまうこともよくあります。

 

施術者も経験の長い人から、歴1カ月という方もいらっしゃったり、幅が広いので当たり外れが多いと思ってください。

ただ、安いマッサージ屋さんはリラクゼーションなので、治療するわけではありません。

なので、よほど痛みが強いとか、早く治して欲しい場合は、安いマッサージ屋さんには行かない方がいいでしょう。

高い整体

高い1seitai

金額の高い整体の場合、施術する先生はそれなりの知識や経験をお持ちです。

なので安いマッサージ屋に行くよりも技術の高い先生に出会うことが多いです。

ただし整体も国家資格は必要ではないので、必ずしも国家資格を持っている人がやってる訳ではありません。

整体の場合は慢性的な痛みや症状などが得意なケースが多いので、病院に行ってもなかなか良くならないなどある場合は整体に行かれてみてもいいとは思います。

 

安いマッサージ屋のメリットデメリット

 

安いマッサージ屋には以下のようなメリットがあります

1・気軽に受けられる

気軽に受けられる

マッサージ屋さんは基本的にリラクゼーションになります
なので特に詳しく体の状態を聞かれるなどの問診もなく、入ってすぐにマッサージを受けて気持ちをリラックスさせてストレス解消になります。

営業時間も夜遅くまでやってることもありますし、長い時間しっかりとマッサージを受けることができるので、とにかくマッサージを受けたいという方にとっては満足度は高いでしょう。

2・経済的な負担が軽い

経済的な負担が軽い

安いマッサージは、例えば30分2000円や60分2980円など比較的低価格でマッサージを受けることができます。

なので長時間安いお金でマッサージを受けたい方は、こういった低価格のマッサージ屋さんがオススメです。

3・リラックス効果が高い

リラックス効果が高い

マッサージ屋さんは治療ではなく、基本的にリラクゼーションマッサージになります
なので整体と違い、長時間しっかり気持ちよくマッサージをしてもらって心身ともにリラックスすることができます。

気持ちよくて途中から寝てしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか?

仕事なので疲れが溜まった時などはこういったマッサージ屋さんを利用することもおすすめだと思います。

 

安いマッサージ屋のデメリット

安いマッサージ屋には以下のデメリットがあります

1・施術者の知識不足、経験不足

施術者の知識不足、経験不足

リラクゼーションマッサージの施術者はほとんどが資格を持っていません。
柔道整復師や鍼灸師、マッサージ師などの国家資格は3年間専門学校に通い、誠実に必要な医学知識をしっかりと勉強します。

ですがマッサージ屋さんはリラクゼーションであって治療ではないので、医学知識が乏しくなります。

また経験不足の人も多いので効果をあまり感じられなかったり、または逆に強くマッサージされていわゆる「揉み返し」で後から痛みが強くなったりすることがあります。

 

2・治療はしてくれない

治療はしてくれない

安いマッサージ屋は治療はできません

なので腰が痛い、肩が痛いということがあってもそれを治してくれるわけではありません。
基本的にリラクゼーションになってきますので、もし痛みが強い場合などは整体や整骨院などの治療院に行くべきです。

 

高い整体院のメリットデメリット

高い整体院のメリットは以下になります

1・技術が高く、医学知識も豊富

技術が高く、医学知識も豊富

高い整体院では治療を行う上での優れた技術や豊富な医学知識が必要になってきます。

なのでそういった治療院の先生は技術も高く、知識も豊富なのでより高度な技術を受けることができますし、それに伴って治療の効果もとても期待できます。

 

2・丁寧なカウンセリングと説明、アフターフォローが充実

丁寧なカウンセリングと説明、アフターフォローが充実

治療の効果を上げるためには、原因を探ることが大事になります。

また、治療効果を持続させるために自宅での日常生活の生活習慣を改善する必要があります。
高い整体院ではそういった自宅でできるセルフケアや日常生活習慣の指導をしっかりとしてくれます。

高い整体院では治療効果を上げるため、綺麗な施術室や設備を充実させているところも多いです。
また個室になっている整体院も多いです。

整体院では、その人それぞれに合った治療をしていきます。
他にも美容整体やエクササイズやストレッチなど様々な施術メニューが揃っているところもあります。
自分に合った施術を受けることができるため、治療効果も高くなります。

 

3・完全予約制

完全予約制

高い整体院ではほとんどのところが完全予約制で行っています。
なので無駄な待ち時間もありません。

予約がないともしかしたら30分とか1時間とか待たないといけないこともあります。

行ってすぐに施術してもらえればスケジュールも立てやすいですね。

 

4・施術時間が短い

施術時間が短い

高い整体の場合、施術時間が短いことが多いです。

「高いお金をはらうんだから長く施術してほしい」

と思う方もいますが、効果を上げるために長時間体に負担をかけるのは、逆に体を悪くさせてしまうのです。

 

このように高い整体では症状がひどい場合やしっかりとした効果を出して欲しいという場合にオススメになります

 

高い整体院のデメリット

高い整体のデメリットは以下になります

1・施術費が高い

施術費が高い

高い整体院の場合、施術費が高額になることがあります。

1回あたり安いところで5000円、高いと1万円以上になるところもあります。

高い整体の場合は、しっかりとしたカウンセリング、検査などを行った上で専門的な施術を行うため、マッサージ屋さんよりは高くなるのです。

2・カウンセリングに時間がかかる

カウンセリングに時間がかかる

高い整体院の場合、まず原因を特定するためにしっかりとしたカウンセリング検査が必要になります。
時間的には20分前後かかることが多いです。
また、その後今のお身体の状態の説明などをしてくれたりするので、トータル30分ぐらいかかることもよくあります。

3・予約が取りにくい

予約が取りにくい

高い整体院は効果が優れてますので、人気があり予約が取りにくいことがあります

4・効果がすぐにわからないことがある

効果がすぐにわからないことがある

整体は根本からの原因を改善するため、ただ単に痛いところをマッサージして気持ちよくするということはあまりありません。

施術前と施術後で痛みがあまり変化がない場合もあります。

整体では長期的なスパンで体を変化させていくため、すぐに結果が出る、効果が出るというわけではないのです。

なので、今すぐこの痛みをどうにかしてほしいという方は、こういったことを理解する必要があります。

 

以上が高い整体院のデメリットになります

まとめ

「安いマッサージ」vs「高いマッサージ」どちらが良いの?まとめ

いかがでしょうか。

安いマッサージのメリット、デメリット高い整体院のメリットデメリットを詳しく解説していきました。

最初にお話ししたように、この二つはどちらが優れてるというわけではありません。

どちらにも良い点、悪い点はあります。

その時のあなたの体の状態に合わせて適切な方を選ぶようにしていきましょう。

 

この記事の執筆・監修者

院長

さらさ整骨院 院長 石黒 聡志

【資格】
厚生労働大臣認定 柔道整復師

【経歴】
2002年 らくだ治療院勤務

2005年 名古屋市 えんどう接骨院勤務

2007年 大阪市鶴見区 医療法人いしだ会 いしだ整形外科クリニック勤務

2012年 大阪市都島区に「さらさ整骨院」開院